NOW ON AIR !
番組表
「ばいう」と「つゆ」 2020年06月05日
梅雨入りして今日で1週間。
今日は梅雨の晴れ間となりましたが、今回の梅雨の晴れ間も短そうです。
さて、梅の雨と書いて「ばいう」とも「つゆ」とも読みますが、今回は読み方の由来を探ってみました。
元々の読み方は「ばいう」で、
黴が生えやすいころの雨、という意味での黴雨(ばいう)、
梅の実が熟するころの雨、という意味での梅雨(ばいう)
の2つの読み方がありました。
「つゆ」とも読むようになったのは諸説ありますが、梅の実が熟して潰れるという意味の「潰(つひゆ)」や、水滴を意味する「露(つゆ)」などが由来と言われています。
「ばいう」を「つゆ」とも読むようになったことは、江戸時代の書物にも記されています。
その書物とは、貞享5年(1688年)に出された『日本歳時記』です。
日本の暦や季節、年中行事について、貝原益軒が指導し甥の貝原好古が編纂した書物です。
該当する箇所は右側のページに記されています。
「此の月淫雨(いんう)ふる。これを梅雨(つゆ)と名づく。また黴雨(ばいう)ともかけり」
淫雨とは長雨のことで、今の時季の長雨を梅雨と名付けたようです。
梅雨の長雨のシーズンはまだ始まったばかりなので、食べ物が腐って潰れたり、黴が生えたりするような天候がつづくため、気をつけたいですね。