NOW ON AIR !

番組表
HOME ニュース

「ひとりじゃない」社会とつながるきっかけに 視覚障害者と共にある大正琴 

2025年11月11日 18時20分

11月3日、大正琴の演奏会が行われ視覚障害者も参加しました。
大正琴は、視覚障害者が社会に踏み出すきっかけとなっていました。

大正琴のアンサンブルで奏でられる「夕焼け小焼け」の息の合った演奏の中には…。
視覚障害者の人たちも参加していました。

演奏会を主催した琴伝流大正琴・宮崎支部の琴光会では、視覚障害者のための大正琴教室を開いています。

(早瀬純哉記者)
「演奏会1週間前ということで、最後の練習が行われています。目が不自由な方ひとりひとりに先生がついて、丁寧な指導が行われています」

25年前に始まったこの教室には、これまで30人以上の視覚障害者が参加。
現在は5人が通っています。

(視覚障害者・土屋一子さん)
「聞くというのが一番大事。視覚障害者にとって」

目にたよらず大正琴のボタンの位置や、楽譜を覚えるのは、簡単なことではありません。

(大正琴を指導・福山珠恵さん)
「徹底的にボタンの位置を教えて、ごめんねと言いながら手を取って教えていく」

(大正琴を指導・太田和子さん)
「大変。教えるほうも習うほうも必死。ここに来た時には」

この教室ができるきっかけとなったのが、桑原靖さんです。

(視覚障害者・桑原靖さん)
「明かりは少しわかる。ものはまったくわからない」

現在67歳の桑原さんは、24歳の時に脳腫瘍が視神経を圧迫したことで失明しました。

(視覚障害者・桑原靖さん)
「視覚障害になって、外に出る機会はなかなか少なかった。中途失明となると、そういう人たちが多い」

自宅と病院を行き来する生活が続く中、およそ30年前ガイドヘルパーさんに紹介され出会ったのが大正琴でした。

それからは、外出する機会も増えたという桑原さん。
1995年に上皇ご夫妻が視覚障害者センターを訪れた際には、元々調理師免許を持っていたこともあり、料理の腕前を披露したことも…。

大正琴が社会とつながるきっかけとなった桑原さんは、同じ境遇の視覚障害者の助けになればと、25年前、琴光会と協力して教室を作りました。

(視覚障害者・桑原靖さん)
「宮崎市内にも1000人以上の視覚障害者が手帳を持っていると聞いているが、何とかそういう方の(外に出る)きっかけになれば」

視覚障害者たちを教える先生の平均年齢は80歳を超えていて、教室は、教える側の活力にもつながっているといいます。

(大正琴を指導・福山珠恵さん)
「お互いに助け合って伸びていく。私たちも健康年齢まで生涯学習。老いて倒れるまで学ぶ。身体の不自由な方たちも大正琴で明るく学ぶ。そういうこと」

(視覚障害者・桑原靖さん)
「(先生方も)ああいうことに困ってたんだなと気づいてくださる。本当に共に生きるという、共生社会の一つ」

(観客)
「とってもよかった。涙が出てきそう。(大正琴が)楽しみになっているというところがよかった。音楽ってすごい」

(視覚障害者・桑原靖さん)
「まさに生きがい。大正琴」
「こういう活動がある、楽しんでいる視覚障害者もいるんだということがまだまだ知られていない。自分ひとりじゃないんですよと言いたい」

視覚障害者のための大正琴教室は、障害者が社会に踏み出す機会となるだけではなく、健常者が障害者を理解するきっかけとなっていました。

Top