NOW ON AIR !
番組表
「水に困らない」「川遊びで事故が起こらない」を祈念 宮崎市で水かけ地蔵尊まつり
2025年07月28日 18時20分
子供たちが水の事故などに巻き込まれず元気に過ごせるよう28日、宮崎市で地蔵に水をかけて街を練り歩く夏恒例の水かけ地蔵尊祭りが行われました。
(オカファーエニス豪 アナウンサー)
「宮崎市の善栖寺では、子供たちの無病息災を願って水かけ地蔵尊祭りが今スタートしました。容赦ないですね」
(子供たち)
「容赦ないですよ」
宮崎市大淀地区で160年ほど前から続くとされる水かけ地蔵尊祭り。
大淀川に流れ着いた地蔵を善栖寺に祀ったのが由来とされ、子供たちが川遊びなどで水難事故にあわないことや無病息災への願いを込め毎年行われています。
28日は地元の小学生や幼稚園児など150人の子供たちが参加。
木製の地蔵を山車に乗せ、善栖寺の境内から出発して中村西周辺約3キロを1時間ほどかけて練り歩きました。
Q・祭りを通してどんな人になりたい?
参加した子供は
「勇気のある人」
「冷たい水も平気になった、涼しい」
「お水をかける人になりたい」
Q・なんで水をかける側をやりたい?
「仕返しがしたい」
沿道に集まった地元の人たちもバケツやホースを使って一緒に祭りを盛り上げます。
(オカファーエニス豪 アナウンサー)
「優しめでした。でも涼しい」
(地元の人は)
「立派に大きく元気に育ってください」
Q・このあと仕事大丈夫そう?
「大丈夫じゃないどうしよう面白い。年に一回の恒例行事。びちょびちょです」
(中村町地蔵尊奉賛会 田島章洋さん)
「風邪もひかない、水も困らない、川遊びでも事故が起こらないように祈念している」
Q着替えは持ってきている?
「もちろん。3枚ぐらい持ってきている」
子供たちは地域の人に見守られ、ずぶ濡れになりながら夏休みを楽しんでいました。