番組表
ひなた探究
◆「ひなた探究」とは
地元の企業を教育コンテンツ化し、探究学習における学校教育を生徒・教員両面でサポートする取り組みです。
高校生が探究するテーマを選定する際に、参考として地元企業から「社会の活きた課題」を提供します。企業が「取り組んでいる社会課題」や「自社で抱える課題」をICT教材TimeTactに掲載し、高校生が授業中に閲覧します。
授業中の閲覧だけでなく、高校生、教員、企業人材が直接コミュニケーションできる探究イベント(成果発表会、出張授業、宮崎県教育委員会事業に特別協力など)も実施しています。
掲載企業にとっては授業を通じて企業と業界を知ってもらうことができます。高校生にとっては社会課題を知れることに加え、地元で働く身近な大人を知ることによって将来のキャリア選択に役立てることができます。地域社会にとっては将来の宮崎県における人材教育と人材確保につながると考えています。
「ひなた探究」はご協賛企業の皆様とともに、地域が一体となって子どもを育てていく取り組みを目指しています。
◆お知らせ
【イベント】11/7(火)日章学園高校で企業が出張授業 UMKニュース
【出張授業】10/23(月)都城高校にてひなた探究サポート企業による出前授業を開催
【イベント】9/23(土)「ひなた探究Camp2023」開催 高校生と企業が共同で探究ワークショップ UMKニュース
【イベント】9/14(木)「探究ゼミ OMOFES企画を高校生がUMKに提案」UMK Smileニュース
【出前授業】8/1(火)小林高校にてStudyValleyによる出前授業を開催
【イベント】3/11(土)「ひなた探究Fes」開催 UMKスーパーニュース
【キャリア教育アワード】12/16(金)StudyValley(ひなた探究共同事業者)が経済産業大臣賞(最優秀賞)を受賞
【イベント】11/12(土)「ひなた探究Camp」開催 UMKスーパーニュース
【授業風景】11/10(木)「ひなた探究」始まる UMKスーパーニュース
◆参加企業の皆様
生徒・学校、StudyValleyとUMKテレビ宮崎は、県内企業の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
◆探究学習とは?
探究学習(総合的な探究の時間)では課題発見から解決までの能力や自己理解に重点が置かれる学習で、社会で求められる力の育成を目指します。
探究学習は、2022年4月から全国の高等学校において必修化されました。
◆「活きた課題」を学校に提供
探究学習に欠かせない「社会の活きた課題」を宮崎県内企業から学校に提供します。
授業を通じて日々の暮らしに関わる地域の課題に高校生が取り組むという社会に開かれた学びを実現します。
◆ICT教材に県内企業を掲載
授業で使用するICT教材に、企業の事業内容や日々取り組んでいる課題を掲載します。
企業や地域の魅力について早い段階で知ってもらい、若者が地元で仕事・生活していくモデルケースを示すことができます。
◆地域をつなぐイベントを実施
ひなた探究では「学校と企業」、「地域と学校」、「学校と学校」を直接つなげるイベントを企画・実施しています。
イベントを通じて、探究学習で学んだことを地域社会に還元する取り組みをサポートしています。※ページトップ「お知らせ」参照
◆生徒・教員の両方をサポート
本プロジェクトは、株式会社StudyValleyが開発画するEdTechプラットフォーム「TimeTact」を最大限活用することで、生徒・教員両方の面で探究学習をサポートし、企業にとって負担の少ない形で探究学習を進めます。
◆もっと詳しく
Study Valleyのホームページはこちらから
https://www.studyvalley.jp/pbl/miyazaki/
◆お問い合わせ
テレビ宮崎 新規事業開発部
sjk@umk.co.jp