
index
「日にちは決めたのに、その後まったく連絡が来ない…」そんな経験、ありませんか? 付き合って間もない関係だったり、「これから恋愛に発展するかも…」と期待している相手だったりすると、不安やモヤモヤが募りますよね。でも実は、男性と女性とではLINEやSNSの使い方・考え方に違いがあることも。
今回は、日にちだけ決めて音沙汰なしの男性心理や、そんなときのスマートな対応法を紹介します。
日にちだけ決めて連絡しない男性は意外と多い?

「日にちは決めたのに、その後一切の連絡がない」これ、実は珍しいことではありません。
特に男性は、LINEなどのSNSを“必要なことを伝えるためのツール”と割り切って使っている人も多く、雑談や確認のやりとりをしないことも。
一方で、女性は「当日までのやりとりも含めて楽しみたい」「気持ちの確認をしたい」と感じやすいため、そこで温度差が生まれてしまうのです。男女間での“連絡”に対する捉え方の違いを理解しておくと、少し気が楽になるかもしれません。
日にちだけ決めて連絡をしない男性心理とは

では、なぜ男性は日にちを決めたのに連絡してこないのでしょうか? 上記の「情報伝達のツールとして捉えている」という心理以外で、考えられる男性心理を解説します。
あまり乗り気ではない
デートの約束をしたものの、実は最初からあまり乗り気ではなかった…という可能性も。ノリや場の空気で日程だけ合わせてしまった場合や、他に気になる女性がいる場合は、あまり前向きではなく「まあテキトーにノリで会うか」という感覚なので、当日まで連絡を取る必要性を感じていないのかもしれません。
他の女性と同時進行
他の女性と同時進行で連絡をとっている場合、あなたとのやりとりの優先順位が下がっている可能性もあります。深く関わるつもりがなく、つい連絡を後回しにしてしまうのかもしれません。
「誘ったけど本気じゃない」「他の女性との予定が入らなければ会おう」と考えていて、残念ながらあなたをキープ扱いしているのかもしれないので要注意です。
仕事で忙しくて単純に連絡できない
仕事が忙しくなると、日程だけ決めてあとは放置…という男性もいます。前もって細かいやりとりをする余裕がなく、「忙しいし、約束はしてあるから、当日に連絡すればいいでしょ」と思っているのかも。
予定の前日や当日に連絡すれば良いと思っている
ヘアアレンジやメイクなどの事前準備のためになるべく早めに計画を立てたい女性とは異なり、「当日に待ち合わせ場所や時間を決めればOK」と考える男性は少なくありません。当日の朝に「◯時に◯◯でね!」とだけ送ってくるタイプは、このパターンです。
日にちだけ決めて連絡をしない男性の脈あり・脈なしサイン

連絡がないからといって、すぐに「脈なし」と決めつけるのは早計かも。以下の点で見極めてみましょう。
前日・当日に連絡があるかどうか
連絡の頻度は少なくても、前日や当日にしっかり連絡が来るなら、脈ありの可能性大。彼なりにあなたとの約束を大切に思っていると考えられます。逆に、直前になっても連絡がない、もしくはドタキャンされるようなら、残念ながら脈なしの可能性が高くなります。
普段から連絡がマメかどうか
普段からあまり連絡を取らないタイプの男性なら、深く気にしすぎないほうがいいかもしれません。SNSが苦手だったり、必要最低限の連絡で十分だと思っていたりする可能性が高いです。
日にちだけ決めて連絡をしない男性への対応

いざという日に向けて準備をしたいのに、連絡がないと不安になりますよね。そんなときの対応策をご紹介します。
確認の連絡を入れる
「明日の予定って、何時に集合だっけ?」など、軽い感じで一度連絡してみましょう。SNSが苦手な人や、返信のタイミングを逃した人にとっては、やりとりをするきっかけになります。
「忙しい?」と逃げ道を作ってあげる
あえて“逃げ道”を用意してあげるのも、スマート。たとえば「今週忙しそうだったけど、予定どうする?」と軽く聞いてみることで、相手がプレッシャーを感じずに返事しやすくなります。
「行けなくなった」と言い出しづらい状況を避けてあげることで、相手の本音や状況を引き出しやすくなり、関係性の悪化を防ぐことにもつながります。あなた自身も、無駄にやきもきする時間が減るというメリットがありますよ。
当日ドタキャンされる可能性も考えておく
もし、相手の反応が曖昧だったり、明らかに乗り気でなかったりする場合、ドタキャンされる可能性も覚悟しておきましょう。どうしても行きたい場合は、「また今度でも大丈夫だよ」と自分から次の機会へつなげる言葉を添えてしまうのも一つの方法です。
男性が連絡をしてこないときの注意点

最後に、男性が連絡をしてこないときの注意点を紹介します。
しつこく連絡するのはNG
何通も連続でLINEしたり、返事を急かしたりするのはNGです。「どうしたの?」「まだ?」と何度も送ってしまうと、相手にプレッシャーを与えるだけでなく、重たく感じさせてしまいます。
本来なら好意があっても、連絡のしつこさに疲れてしまい、気持ちが離れてしまうことも。不安な気持ちはわかりますが、ぐっとこらえて相手のペースを尊重することが大切です。
相手に振り回される必要はない
不安な気持ちが大きくなると、「なんで連絡くれないの?」「脈なしなのかな?」とネガティブになってしまいますよね。でも、連絡をくれない相手の態度に振り回され続けると、どんどん自分自身が精神的に疲れてしまいます。
相手の対応に「なんか違うな」と感じたら、自分ばかりが無理していないか立ち止まってみましょう。無理に関係を続けるよりも、自分の心を守る選択をすることのほうが、ずっと大切なときもあります。
相手と距離を置くのも選択肢の一つ
何度も同じような対応をされてモヤモヤする場合は、思いきって一度距離を置くことも考えてみましょう。「自分だけが頑張っている」と感じてしまう関係は、知らず知らずのうちにあなたの心をすり減らしてしまいます。
相手からの連絡をただ待ち続けるのではなく、あなた自身の気持ちや心の安定を優先にしてください。距離を置くことで、相手の本音や関係性のバランスが見えてくることもありますよ。
まとめ
日にちだけ決めて、その後音沙汰のない男性に振り回されるのは、本当に疲れるもの。
でも、それが相手の性格や生活スタイルによるものなのか、単に誠意がないだけなのかを見極めることが大切です。
どうしても気になる相手なら、軽く確認してみてもいいですが、あなたが無理をしてまで我慢する必要はありません。「私の時間と気持ちは大切にされていいもの」という気持ちを忘れずに、あなた自身を大事にしてあげてくださいね。