レチノール・ビタミンCの併用はOK?効果的な使い方と注意点を解説

レチノール・ビタミンCの併用はOK?効果的な使い方と注意点を解説

美肌成分の代表格、レチノールとビタミンC。どちらも肌に欠かせないものであり、なおかつ美容効果も高いため、注目されている人気の成分です。一方で、この2つの成分について「併用したら刺激が強いのでは…?」と不安に感じている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、レチノールとビタミンCの併用可否について詳しく解説します。

レチノール・ビタミンCってどんな成分?

まずはレチノールとビタミンCがどのような成分なのか、チェックしていきましょう。

レチノール 

レチノールはビタミンAの一種で、油になじむ油溶性の成分です。レチノールは主にターンオーバーやコラーゲンの生成を促し、肌に弾力を与える効果があります。その他にも、皮脂の過剰分泌を抑制したり肌の保湿力をアップさせたりと、肌にマルチに働きかけてくれる万能な成分です。

その一方で、レチノールを使うと「肌に赤みがでる」「皮が剥ける」「ヒリヒリする」「かゆくなる」といった反応が出ることがあります。この反応は「A反応」といわれており、肌のビタミンA濃度が低い人がレチノールを使用することで、ターンオーバーが急激に促進されることから起こる現象です。

赤みが出たり皮が剥けたりするため肌にとってマイナスな症状に感じられるかもしれませんが、レチノールを使い始めるときによく起こる自然な現象なので、焦る必要はありません。

ビタミンC

ビタミンCは水となじむ水溶性の成分です。「アスコルビン酸」ともいい、メラニンの生成を抑制することでシミやそばかすを防いだり、肌トラブルや老化の原因になる活性酸素を抑制したりする働きがあります。さまざまな美容効果があり、非常に安全性の高い成分です。

ビタミンCは、経口摂取でも経皮摂取でも肌に行き渡ることが科学的にも証明されています。

ピュアレチノールやピュアビタミンCと誘導体との違いは?

一般的に、ピュアレチノールやピュアビタミンCを安定させるために化学修飾したものを「誘導体」と呼びます。ピュア成分は化学修飾されていない分効果を早く実感できますが、刺激性が高く扱いが難しいです。

その一方で誘導体成分は、化学修飾されている分安定しており肌への刺激性は低いですが、肌への浸透後は化学修飾部分が分解されてから効果を発揮するため、ピュア成分よりも効果を発揮するまでに時間がかかります。

レチノールとビタミンCは併用していい?

結論、レチノールとビタミン Cは併用が可能です。レチノールとビタミンCは共にビタミンの一種であり、正しく取り入れれば非常に高い美肌効果を得ることができます。しかし、併用の仕方を間違えると肌荒れやトラブルの原因になってしまうことも…。

後述する併用する際のポイントや注意点をしっかりと押さえて、正しく使用するように心がけましょう。

レチノールとビタミンCを併用するメリット

レチノールとビタミンCの併用は、さまざまな美肌効果を発揮します。ここでは、レチノールとビタミンCを併用するメリットを紹介します。

肌のツヤがUP! 透明感溢れるきめ細かい肌へ

レチノールはターンオーバーの促進作用により古い角質の除去をし、ビタミンCはメラニン生成の抑制を促すため、ツヤ感・透明感の溢れるキメ細かい肌に導いてくれます。それぞれ肌への作用が異なるので、併用することで多角的なアプローチが可能に。

肌のくすみやゴワつきに悩んでいる人は、ぜひスキンケアにビタミンCとレチノールを取り入れてみてください。

シワを目立ちにくく、若々しい肌が目指せる

レチノールはコラーゲンの生成を促進させる働きがあるため、肌に弾力性やハリを付与します。さらにビタミンCは、コラーゲン生成に必要な酵素を助けたり、抗酸化作用で紫外線によるコラーゲンの破壊を防いだりするため、若々しい肌へ導いてくれます。

レチノールとビタミンCの併用は、エイジングケアにもぴったりというわけです。

ニキビや肌トラブルなどを軽減

レチノールは過剰な皮脂を抑制し、ニキビの原因になる皮脂詰まりを軽減します。ビタミンCは皮脂の過剰分泌を抑える作用に加えて、抗酸化作用により炎症を悪化させる活性酸素を除去したり、ニキビ跡のもとになるメラニン色素を抑えたりする作用があります。

ニキビや肌トラブルに悩む人にとっても、レチノールとビタミンCの併用は効果的です。

レチノールとビタミンCを併用するときのポイント

せっかくレチノールとビタミンCを併用するなら、美容効果を充分に発揮させたいもの。ここでは、レチノールとビタミンCを併用するときのポイントを解説します。

塗る順番はビタミンCのあとにレチノール 

大事なのは水溶性成分のビタミンCから肌に塗布すること。先に油溶性であるレチノールを塗ってしまうと肌に油性の保護膜が張られてしまい、後に塗布するビタミンCが浸透しづらくなってしまいます。

そのため、まずはビタミンC配合の化粧品で肌にしっかりと水分を与えたあとに、レチノール配合の化粧品で水分蒸散を防ぐといいでしょう。

レチノールの使用は週2回から

先述したように、レチノールを使用するとA反応が起こることがあります。自然な現象だとしても、皮が剥けたり肌に赤みが出てヒリヒリしたりするのは、可能な限り抑えたいですよね。

レチノールを今まで使用したことがない人は、まずは週に2回程度から試してみて、徐々に慣らしていくのがおすすめです。

敏感肌の方は誘導体化されている成分の使用がおすすめ

誘導体は、純粋な成分に化学修飾することで、肌への刺激を抑えながらゆっくり効果を発揮させる成分。ビタミンCもレチノールも、ピュア成分だと敏感肌の人にとっては刺激を感じることが多いので、誘導体から試してみることをおすすめします。

レチノールとビタミンCを併用する際の注意点

最後に、レチノールとビタミンCを併用する際の注意点を解説します。

高濃度配合のアイテムを使うときは少量から

世間では「美容成分が高濃度配合されている=美容効果が高い」と認識されがちですが、人によってはビタミンCやレチノールの濃度が高い製品を使うと、刺激が強すぎて肌が荒れてしまうこともあります。

高濃度の製品を使用するときは、必ず少量から試すようにしましょう。

朝にレチノールを使用する場合は日焼け止めを

レチノールは紫外線に当たると、化学反応によって肌に刺激を与えてしまうことがあります。ビタミンCは朝に使用しても基本的に問題ありませんが、レチノールは朝に使用できない製品もあることを覚えておきましょう。

レチノールを使用する前に、使用方法や使用上の注意を確認しておくことが大切です。朝に使用しても問題ない場合でも、日焼け止めは忘れずに。

刺激を感じたら様子を見る

ビタミンCとレチノールを併用して肌に刺激を感じるようであれば、そのまま使用し続けるのではなく、一度使用を控えて肌の様子を見ましょう。レチノールによるA反応の可能性だけでなく、単純に使用アイテムが肌に合っていない可能性も残っているからです。

使用アイテムが肌に合っていないのか、レチノールによるA反応なのか確認するためにも、顔ではなく腕に塗布してみて様子を見てみるのもいいでしょう。

レチノールによるA反応だったとしても、A反応の症状が重い場合は毎日使用するのではなく、週に2回程度から徐々に慣らしていく方が肌に大きな負担をかけずに済みます。

赤みやヒリヒリがひどくなる場合は、自力でなんとかしようとせずに医療機関に相談することをおすすめします。

まとめ

今回はレチノールとビタミンCの併用について解説しました。

レチノールとビタミンCは併用していけないと聞いたことがあるかと思いますが、取り入れ方や使用の方法を間違えなければ、相乗効果で肌悩みに多角的にアプローチしてくれるため非常におすすめの組み合わせです。

しかし、肌の状態によってはトラブルの原因になってしまう場合もあるため、まずは自分の肌のコンディションを確認しながら少量ずつ取り入れてみてください。

Pick up

Read More